あぶく銭
Abukuzeni
あぶく銭とは、苦労せずに得たお金のこと。
【年代】 江戸時代~ 【種類】 お金に関する用語・俗語
『あぶく銭』の解説
あぶく銭とは労働以外で得たお金や苦労せずに得たお金のことで、具体的には宝クジで得たお金や拾ったお金、人からもらったお金などがある。ただし、パチンコやスロットで得たお金、株で得たお金は人によってあぶく銭と捉える人と苦労して得たお金と捉える人があるので注意が必要である。また、「あぶく銭は身につかない(残らない)」とよく言われるが、特に統計がとられたわけではなく、単に「安易に得たお金は無駄使いしてしまうであろう」という考え方からきている。この考え方から「あぶく銭はパッと使ったほうがいい」という言葉や「あぶく銭が入ったときは奢ったり、人のために使ったほうがいい」とも言われる。
スポンサードリンク
『あぶく銭』の関連語
- 一文無し
 - イナゴ投資家
 - 海老鯛
 - 億ション
 - がっぽり
 - 金蔵、金づる
 - がめつい
 - ギザ十
 - ギャラ
 - 金活
 - 軍資金
 - ケチ
 - 嫌儲
 - ゴチ
 - コンニャク
 - サラ金
 - 社用族
 - せこい
 - 袖の下
 - ダフ屋
 - デイする
 - ドル箱
 - 成り上がり
 - 成金
 - 成り下がり
 - 成貧
 - バブリー
 - バブル
 - びた一文
 - ヒルズ族
 - ファン株主
 - ぶっこみ
 - へそくり
 - ポイ捨て
 - ポイする
 - ぽっぽ
 - 儲け物
 - 勿怪の幸い
 - リゾラバ
 - ロハ
 
| 
   | 
      
