スイーツ
Suîtsu
スイーツとは、ケーキなど甘いお菓子のこと。
【年代】 2005年 【種類】 カタカナ英語
『スイーツ』の解説
スイーツとはケーキやプリンなど甘いお菓子のことで、英語(イギリス圏)で甘いデザート・お菓子を意味する"sweet(米語ではdessert)"からきたカタカナ英語である。
日本でのスイーツは当初、有名店のパティシエによる高級洋菓子など子供のお菓子と区別し、大人が味わって食べるお菓子という意味で使われていた。2005年に入ると女性雑誌を中心にスイーツがブームとなる。
このブームによりスイーツという言葉が普及していく中で、国内の菓子メーカーもスイーツ・ブームに参入。「お手軽スイーツ」や「和風スイーツ」といった形でスイーツは甘いお菓子全般を意味する言葉となる。
スポンサードリンク
『スイーツ』の関連語
- ITする
 - あがり
 - あひるごはん
 - イートイン
 - イタ飯
 - 大人食い
 - 菓子コン
 - ガリ族
 - こっさり
 - 執事カフェ
 - ずいまー
 - たべほ
 - デパ地下
 - ドルチェ
 - 中食
 - 八里半
 - B級グルメ
 - ファーストフード
 - ファミレス
 - ブランチ
 - ブルマン
 - 別腹
 - まいうー
 - マクる
 - マック・マクド
 - 飯テロ
 - モーニング
 - 冷コー
 - 冷食
 
| 
   | 
      
