かかあ
Kakâ
かかあとは、妻や母に対する親しみを込めた呼び方。
【年代】 江戸時代~ 【種類】 -
『かかあ(かか)』の解説
かかあ(かか)は古代、蛇の意味で使われていた『かか』が時代とともに転意していき、庶民の間で母や妻という意味で使われた。ちなみに母(はは)も同じ語源である。古代、K音とH音の発音が曖昧であったために『かか』と『はは』の2種類が定着したとされる。
かかは漢字で「嬶・嚊」と書く。ただし、現代ではかかあと崩れた形では使われるが、かかそのものはほとんど使用されず、時代劇の中の「かか様」に見られる程度である。 また、かかの丁寧語『おかか』が崩れた『おっかあ』は現代でも使用される。
スポンサードリンク
『かかあ(かか)』の関連語
- あーた
- 相方
- 甘えん坊
- 一卵性親子
- かかあ天下
- かみさん
- 川の字
- 鬼女
- ギャルママ
- 公園ジプシー
- 公園デビュー
- 時差家族
- 大黒
- 男介の世代
- チン妻
- 亭主関白
- 兄(にい)
- 姉ちゃん・ネーちゃん
- 冬彦さん
- マザコン
- ママギャル
- ママ友
- ママドル
- 宿六
- 山の神
- ヤンママ
- 有閑マダム
- ヨイトマケ
|