弥次喜多(やじきた)の意味・関連語を解説。

弥次喜多

Yajikita

弥次喜多とは、楽しい漫遊旅行、楽しく滑稽な二人組みのこと。

【年代】 江戸時代   【種類】 -

 

『弥次喜多』の解説

弥次喜多とは十返舎一九が江戸時代後期に書いた滑稽本『東海道中膝栗毛』に登場する栃面屋弥次郎兵衛(弥次さん)と食客喜多八(喜多さん)からきた言葉である。江戸から大阪までの二人の珍道中を描いたこの本は当時人気を博し、そんな気ままで楽しい二人旅のこと、更に弥次さん・喜多さんのような面白く滑稽な二人組のことを弥次喜多と呼ぶようになる。
これとは別に、しりあがり寿による東海道膝栗毛をモチーフとしたマンガ及びそれを原作とした宮藤官九郎初監督作品の映画『真夜中の弥次さん喜多さん』の代名詞でもある(弥次さん役:長瀬智也(TOKIO)、喜多さん役:中村七之助)。また、しりあがり寿の作品には『弥次喜多 in DEEP』というものもある。

スポンサードリンク

『弥次喜多』の関連語