半ドン(はんどん)の意味・関連語を解説。

半ドン

Handon

半ドンとは、午前中で授業・仕事が終了する半日休日のこと。

【年代】 明治時代~   【種類】 -

 

『半ドン』の解説

半ドンとは土曜日など授業や仕事が半日で終わる日のことで『半分ドンタク』の略である(半ドンのドンが、当時、正午の合図に鳴らした大砲の音とする説があるが、明治始めにドンタクという言葉が流行していることを考えると、ドンタクの略が有力である。ドンタクについては関連語参照)。1876年(明治9年)、それまでの1と6のつく日を休日(一六どんたく)にする形から、日曜を休日、土曜を半休(半分どんたく)という欧米にあわせる形をとった。翌年には半ドンと略した言い回しが普及。現在、企業や役所では週休二日制を中心に半日出社することがなくなり、半ドンという言葉もほとんど死語となっている。

スポンサードリンク

『半ドン』の関連語