三種の神器(さんしゅのじんぎ)の意味・関連語を解説。

三種の神器

Sanshu No Jingi

三種の神器とは、新しい生活をするうえで持っておきたい(持ちたい)とされる3種類の耐久消費財のこと。

【年代】 1995年   【種類】 -

 

『三種の神器』の解説

三種の神器とは一歩進んだ生活をするうえで持っていたいとされる3種類の耐久消費財のことで、神武景気の消費ブーム時、家電販売のキャッチコピーとして白黒テレビ・電気洗濯機・電気冷蔵庫を三種の神器とし、1955年に流行語となった。その後も時代に適した3種類の耐久消費財(主に電化製品)をあてて三種の神器は使われる。高度経済成長期にはカラーテレビ(又はピアノ)・クーラー・車、2000年以降ではデジカメ・DVDレコーダー・薄型テレビなどがある。
三種の神器とはもともと皇位継承のしるしとして天皇に受け継がれてきた3種の宝物(八咫鏡・天叢雲剣・八尺瓊勾玉)のことで、それを現代人の宝物という意味で上記の形で使われるようになった。更に三種の神器は単に3種の必需品という意味で使われたり(野球FANの三種の神器=メガホン・ハッピ・帽子など)、各種メーカーやお店が人気商品3つを売り出すためのキャッチコピーとしても三種の神器は使われる。

スポンサードリンク

『三種の神器』の関連語